スピニングリール

遠投性
スピニングリールの昨今の性能向上は著しいものがあります。特にカゴ遠投を前提に考えた場合、”投げ専用スピニングリール”が最適です。
一昔前は、この種のリールは自重が600g以上もあり、磯遠投竿との組み合わせでカゴ遠投するにはあまりにも重くなってしまい、余程の腕力の持ち主でないと振り込みが出来ないものでした。

しかし、最近では400g台と通常の小型スピニングと変わらない軽量の物が出てきており、事情は一変してきました。これらリールはマグネシューム合金を主体としたボディーで極めて堅牢かつ軽量が特長でして、更に遠投キャスティング用のものですので、ライン放出抵抗も極限まで低減されています。その代表的なものはD社のサーフリールでしょう。

これらのスピニングリールを使っての最近のキャスティング大会での飛距離記録を見ますと、空気抵抗の少ないオモリのみの負荷で、もちろんウキもなしでのキャスティングですので、カゴ遠投とは異なりますが優に200mを超えた飛距離を出しています。これを見ても、いかにライン放出抵抗が極限まで低減されて、飛距離を伸ばしているかが証明されています。実際、このキャスティング会場で見ていると、ライン放出の音が殆ど聞こえず、サラサラとラインが放出されて行く様は驚異的です。


糸ヨレ対策
スピニングは構造的にラインが螺旋状に放出される為に、糸ヨレが蓄積されてくるのが、致命的な欠点でした。最近はこの糸ヨレを最小限に抑えた特殊構造のラインローラーがリール自体に装着されてきており、且、糸ヨレに極めて強いPEラインを併用することによって殆ど、糸ヨレによる悪影響、トラブル等がなくなってきています。

道糸
糸ヨレ対策と飛距離アップを考慮すると、PEラインの使用をお薦めします。例えば、ナイロン5号(直強力11kg)はPEライン2号に相当しますので、極めて道糸を細くでき、その分大幅に放出時のラインが受ける空気抵抗を小さくでき、一段と飛距離を伸ばすメリットになります。ただし、振り出し時の道糸の掛かるストレスに耐える為に、力糸としてPE4号を15m程付けておくと安心です。

以上のようなスピニング仕様で、100m以上遠投している釣り師が最近増えてきているようです。


両軸リール(スタードラッグリール、ベイトリール)

遠投性
両軸リールでは仕掛けを投げると同時にスプール(糸巻き)が高速で回転し、道糸が自動的に放出されてきます。従って、スピニングリールの様に仕掛けが道糸を引っ張ることなく、容易に100m近くの道糸を押し出してくれるので、極めて単純に遠投が出来る構造になっています。

従って、両軸タイプは遠投リールとして理想的なメカニズムと言えますが、反面、仕掛けを投げた瞬間にスプールの猛烈な高速回転が始まりますので、これを如何に上手にコントロール出来るかが重要なポイントになって来ます。ある人がこの時の速度を測定してみますと、30号のオモリ負荷道糸のリリースによる回転開始から約0.07〜0.08秒までの瞬間に最高回転数に達しており、その回転数はなんと47,000rpmという超高速回転です。

このまま放っておきますと、ラインの放出速度よりもスプールの回転速度が勝ってしまい猛烈な勢いでパーマ(バッククラッシュ)が発生してしまうのは、ご存じの通りです。そこで、これを防ぐためにスプールのエッジ部を軽くサミングして回転スピードをコントロールし、更に着水と同時に道糸の放出が終了するのに合わせて、強くサミングしてスプールを停止させるという、この一連の動作をスムースに行う事が使いこなしの鍵となってきます。

このサミング動作をマスター出来れば、比較的軽い力(スピニングリール使用に比べて)で竿を振り込んでもかなりの遠投が可能になってきます。この様な両軸リールは、ベテランカゴ釣り師の多くが使用しており、100m以上の遠投をしている方が多く、又使用している両軸リールは申し合わせた様に殆どA社の6500系です。

道糸
ライン放出がスプールの水平回転で行われる為に放出抵抗が極めて小さく、且、糸ヨレが発生しませんので、通常はナイロン5〜6号のソフトラインで十分です。敢えて高価なPEラインを使用しないで済むのは大変ありがたいことです。
以上のように両軸リールは、古くから遠投用として親しまれており、多くのベテランカゴ釣り師に愛用されています。弱点は常にバッククラッシュの不安があり、特に夜釣りでは着水時の様子が見えづらく、サミングのタイミングがずれてしまい、ベテラン釣り師もバッククラッシュを発生させてしまうことがあります。

                        
竿の選択

遠投用の磯竿を選定する為には、事前に使用するリールの形式を決めておかねばなりません。スピニング用と両軸(ベイト)用では、リールシートの位置、使用ガイド数等が異なってくるからです。使用リール形式を決めた上で、次の条件にあった竿を選ぶことが大切です。

遠投竿の条件

遠投する為の原動力は、竿の弾性力(反発力)です。振り込んだ時に竿の中ほどから大きく孤を描くような柔らかい竿では、いくら強く振り込んでも、殆どの力が竿に吸収されてしまい、竿の反発力が生かせず、飛距離は期待できません。従って、遠投竿の条件は、
  
     ■腰が強く、バネの強い先調子のもの。
     ■竿の適合錘負荷が5〜15号以上の遠投竿であること。(通常5〜10号が多い)   
     ■竿の長さ/重さは体力にもよりますが、5.3m/400g〜500g程度が無難です。

この様な条件を前提に竿選びをされることをお薦めします。一昔前は、これらに合った竿がなく、伊豆地方の多くの釣り具店でオリジナル竿が製作(厳密にはメーカー竿の改造ですが)されていました。(現在でも一部で継続販売されています)

最近は、かなりのメーカーでカゴ専用竿が商品化されておりますが、まだまだ’遠投竿’と言えども腰の弱いものが多く遠投性に欠けるものもありますので、ご注意が必要です。現在販売されているメーカーの中では、G社製とD社製がカゴ釣り専用竿を出しており、遠投性に優れたものです。

                   
超遠投タックルの組み合わせ

前述の条件でリール、竿が決まりますと、これらと組み合わせられる当社のHEKシリーズのカゴ・ウキによって遠投しやすい重量バランスとなり、いよいよ超遠投のスタートとなります。実際の組み合わせ例をご参考にご自身に合ったスタイルを作り上げられることを願っています。

投げ方

参考までに、ど遠投をしているカゴ釣り師の投げ方を記述しておきます。(上手くすべてを表現出来ていないことをお許しください)

頭上を通過する時に道糸をリリースする

            produced by SEAHARBOR

                    製造・販売:シーハーバー 〒251-0027 神奈川県藤沢市鵠沼桜が岡1-2-20
                                 TEL:090−4021−1766 Eメール:fwkk8217@mb.infoweb.ne.jp

***釣行写真***

         超遠投テクニック

はじめに
最近は各メーカーから多くの遠投用の釣り具が販売されておりますので、大半の方々はこれらを組み合わせて60m〜70mの飛距離でカゴ釣りを楽しんでいます。しかし、喰いが渋くなってきたり、遠目でナブラが立ち始めた時などは、少しでも遠くに仕掛けを飛ばしたいと思うのは多くの釣り人の願うところです。そこで、ここでは伊豆半島で行われている”ど遠投カゴ釣り釣法”をベースにして、更に飛距離を伸ばす為の基本的なテクニックをご紹介して行きましょう。

■右腕をまっすぐ伸ばす。
■左手を若干曲げて、竿尻をしっかり握る 。 
 (90度まで曲げてはいけない)

■肩の高さに竿を水平に構える
■投げる時、目標は海ではなく視線より60度上
 (11時方向)に向けて投げる。

■投げている時、左手は若干引き気味にし、
  竿の回転を補佐する

■穂先が頭上を通過する時に道糸をリリースする


少しでもご参考になれば幸いです。

リールの選択

 商品説明